【渋滞対策・迂回案内】特定のルート所要時間をリアルタイム提供!
工事や事故などで生じる交通規制や観光地の交通集中による渋滞対策への有効な手段として「迂回路の案内」があります。ドライバーに迂回を促すことで交通分散による渋滞緩和が期待できます。
最近では、観光集中やイベント開催時などに発生するオーバーツーリズムへの対応として混雑しているエリアを迂回して移動できるような案内もニーズが高まってきています。
迂回を促す案内には、次の3点が重要なポイントです。
①渋滞路と迂回路など複数ルートの所要時間提供
②リアルタイム性
③高い精度の所要時間提供
今回は、「迂回路の案内」に必要な重要なポイントの説明と、当社が提供しているリアルタイム所要時間提供サービス「Traffic Vision® Live」の特長についてご紹介します。

Honda車のプローブ情報(カープローブデータ※)を即時処理し、指定ルートの所要時間を簡易表示板やホームページ上に表示します。利用者はルートの所要時間を把握することができ、渋滞回避に役立てることが可能なサービスです。
サービスイメージ

「Traffic Vision® Live」の特長
・どの道路も!
細街路、市道、県道、国道、高速道など全ての道路が対象です。
・プッシュ型
全てのドライバが自然と目にするプッシュ型の情報提供です。
・低コスト/高い自由度
新たな設備投資が不要で、ルート決めと仮設表示板の設置のみで実現可能です。
仮設表示板は電源不要で、いつでも/どこでも設置可能です。(ソーラーバッテリー搭載)
※カープローブデータとは、Hondaフローティングカーデータを指し、Honda Total Care会員規約、および本田技研工業(株)のプライバシーポリシーに準拠してデータを匿名化および統計化して提供されており、豊富で正確なデータと地域や道路の偏りの少なさが特長のプローブ情報です。
交通分散による渋滞緩和には、複数ルートの所要時間案内が必要です。
走行中のドライバーが複数のルートの中からよりスムーズに通過できるルートを選択できることで適切な分散誘導が可能になります。
プローブ情報で生成した複数ルートの所要時間を提供します。
所要時間の生成は全ての道路(細街路・市道・県道・国道・高速道)が対象で細い道でも提供が可能です。
道路では、急に渋滞が伸びたり解消されたりすることがあり、所要時間は刻一刻と変化します。
もし迂回路の渋滞が急に伸びてきた場合、せっかくの遠回りなのにかえって時間が掛かってしまったら迂回の意味が無いですよね。よって、複数ルートの所要時間の提供には高いリアルタイム性が求められます。
走行軌跡情報(プローブ情報)は数秒周期で収集しており、その情報から当社独自のアルゴリズムにより5分周期でリアルタイム配信しています。
★ポイント
指定ルートを通過する所要時間は、本来その区間を自動車が走りきって初めて正確に把握されます。
ところがルートの長さは短いものは数キロ、長いものだと数十キロにも及び、所要時間の把握に時間がかかる場合がありますが、当社では独自のアルゴリズムにより高いリアルタイム性を実現しています。
シンプルな1本道の所要時間は高い精度で計算できるのは言うまでもありません。ところが所要時間を案内するルートは1本道と言う訳にはいきません。
下記のイラストにあるような道路の場合、所要時間は一般的な交通情報では平均化されてしまい、正確な所要時間が提供できないことがありますが、「Traffic Vision® Live」なら当社の独自技術でリアルタイム性を維持しつつ、複数車線のある道路でも特定ルートの所要時間を提供することが可能です。


当社では写真のように特定の車線のみ発生する渋滞を「偏重渋滞」と呼んでいます。この偏重渋滞にも対応したリアルタイム所要時間サービスは当社の独自技術で実現しています。
偏重渋滞の例
「Traffic Vision® Live」での迂回路の案内は、路上の仮設表示板、WEBやアプリなど様々な媒体に対応しています。

迂回路の案内への活用について、お見積やサービスに関するお問い合わせ、ご相談など、以下よりお気軽にご連絡ください!


出典:阪神高速ホームページ