カープローブデータ(プローブデータ)を統計処理したTraffic Vision プローブデータ&サービスを提供しています。
高精度のマップマッチング技術により、デジタル地図上の道路と実際の走行軌跡がずれることの無いように対応付けしてご提供します。
交通状況を見える化し、様々な交通解析が可能
走行している自動車から得られる走行軌跡情報をプローブデータといい、
日本全国を走行する自動車から収集され、広範囲かつ膨大な数の情報が蓄積されています。
プローブデータを抽出・解析することで、渋滞解析、商圏分析、運転危険箇所特定などさまざまな目的で活用ができます。
※データ提供元:Honda
https://www.honda.co.jp/HDDS/
リンク旅行時間データ
走行データから道路区間毎の旅行時間を算出します。道路区間番号、区間長、5分間毎の平均旅行時間、サンプル数や、日種(平日/土曜/日祝)別/1時間平均データのご提供が可能です。幹線道路(道路幅員5.5m以上)が対象です。
方面別リンク旅行時間データ
リンク旅行時間データの詳細版で車が進んだ方向別に分類したデータです。
リンク旅行時間データに、交差点での退出リンク情報を追加し、右折・直進・左折等を分離したデータとして提供します。右左折別の通過時間や台数が時間毎に判断可能となり、交差点周辺の渋滞解析や車線整備に活用できます。
全道路リンク旅行時間データ
リンク旅行時間データの詳細版で、道路幅員3.0m以上のリンク旅行時間データを提供します。道路幅員3.0m以上のリンク旅行時間データのため、より詳細に交通状況を可視化できます。
全道路リンク旅行時間データ(15分間 リンク旅行時間表示例)
全道路リンク旅行時間データ(1日間 リンク走行台数表示例)
急減速発生地点データ
速度変化から短時間に大きな速度変化があった地点を検出し、減速度、発生日時、発生場所緯度経度等をリストとして提供します。減速度-0.20G以上、-0.25G以上(おすすめ)、-0.30G以上を選択できます。
※データでの位置表現は緯度経度ですが、集計に便利なリンク情報付き(一般財団法人日本デジタル道路地図協会の地図データベース(DRM)の基本リンク番号を付したもの)もオプションとして提供可能です。
急減速発生率データ
道路区間100m毎の総通過台数、急減速数などをご提供します。道路区間を等距離にするため、定量的な比較が容易に可能となります。急減速発生率により順位付けすることで、交通危険箇所の対策順序を合理的に決めることができます。
提供データ項目は、DRMリンク番号、緯度経度方位、総通過台数、急減速数合計、減速度毎件数(0.25G-1.00G間0.05G刻み)、時間別(1h)の件数、月別の件数です。
急減速発生地点
TrafficVision®Analyzer
(OD経路図可視化ツール)
プローブデータを可視化し、交通流を分析するためのWEBツールをご提供します。
起点・終点エリアを任意に指定することで、走行経路の分析ができます。
また指定した断面の車両台数、全移動数に対する割合も確認することもできます。起点・終点エリアは250m、1km、10km四方のいずれかで指定ができ、複数エリアの指定が可能です。用途に合わせて時間帯(平日・休日、日時)や道路種別などの指定も可能で、様々な経路分析することができます。
経路データ
指定したエリアや道路区間、期間を走行(通過)した車の経路、台数を抽出したデータをご提供します。
エリアは250m、1km、10km四方のいずれかで指定可能で、複数エリア、複数道路区間を指定することが可能です。用途に合わせて日種・日時の指定も可能で、様々な経路分析することができます。また、カスタマイズで地図への描画、対象エリア間(起点・終点間)の台数を表にしてご提供することも可能です。
TrafficVision®Analyzer
(起点・終点エリア間経路表示例)
TrafficVision®Analyzer
(起点・終点エリア間、250m四方の上位20箇所表示例)
速度分布データ
路線に沿った形で一定距離単位の速度情報をご提供します。CSVファイルでご提供します。
コンター図
路線における区間毎、時間毎の平均速度を色分けし、可視化した表を提供します。路線における交通状態の把握、問題箇所の検出を支援します。
コンター図
リアルタイム所要時間提供サービス
収集した走行データを即時に処理して生成した所要時間データをリアルタイムに提供します。
所要時間を簡易表示板やホームページに表示させることで工事箇所、イベント会場、観光地の渋滞回避に役立てることができます。
・標準地域メッシュコードの2次メッシュ単位(※)、月単位で抽出いたします。価格はメッシュごとに異なりますのでお問い合わせフォームよりお尋ねください。
・車両ごとの走行点列データはご提供いたしませんのでご了承ください。
・上記データ以外にも、さまざまなご相談に応じます。お気軽にお問い合わせください。
・販売するのは「当該業務に限定したデータ利用権」です。データの知的財産権はデータ提供元に帰属します。
・第三者への譲渡、転売、配布、インターネット上へのダウンロード可能な状態での掲載等は一切禁止します。
※JISで定めている日本の地図の切り方の単位の1つ。緯度・経度を基準とし、1つのメッシュは南北約10km×東西約10kmの矩形となっています。